見てきましたガッズィーラ。 非常に見応えありました。
ゴジラ映画そんな見てるわけじゃないんだけど、パンフにあった歴代ポスター眺めてると、初代以降徐々にキャラクター性が強調されてきてる感があるという印象だったんだが、シンゴジラはそういうのを一切排除された「災害」的な描写が徹底されていたように思う。
3.11以降初めて作られた国産のゴジラ故なのか。 エンタメ作品ではあるが娯楽作とは言いがたいところがそこにあるように思う。 色んな意味で「今の日本」らしい映画じゃないかな。
以下ネタバレにつき、続きにて。
シンゴジラ、身も蓋もない事を書くと「巨神兵東京に現わる」を解体し、エヴァ抜きヤシマ作戦でリビルドした怪獣映画である。
ただこの映画の肝は、ゴジラではなく、ゴジラという災害に立ち向かい、立ち上がろうとする日本の姿だと確信する。
個人的には3.11以降エンタメ作品が変わるという某氏の意見はあまり同調していないのだけど、シンゴジラには3.11以降の立ち上がる日本へのメッセージが込められてるように感じました。あくまで個人の見解ですが。
なので、娯楽映画エンタメ映画というよりは国難映画という分類になろうかと思う。
もっとも結末を知った二回目以降では「娯楽映画」としてみることが出来るでしょうが。
一度目はとにかく「ゴジラが怖い」ッて感じでしたね。
リアリティのコントロール
個人的には「怖さ」を最大限に演出させたのはリアリティのコントロールだと思う。
実のところ絵作り自体は構図やカットも相まって、アニメの構図を実写化したようなカットが多く、通常の邦画より実写的なリアルさというものは薄いように思う。
しかし、物語の組み方として、ゴジラによる経済に対する災害規模や、ゴジラが去った後にアッサリと戻る日常の無常さや、放射線に対する敏感さなど、肌で感じる現実感の描写には余念がなく、絵以外のところのリアリティが生々しく、心に届く。
故に、ゴジラが最初に放った放射火炎のあまりの無情な破壊力が、凄い胸を抉る効果になっていた。
特撮やらアニメやらでフィクションの大破壊見慣れてる身であっても「ちょ、も...もうやめて」ってここまで思ったシーンもそうあるまい。 エネルギー切れで止まった時の安堵感と行ったらもうね...w
ずっとリアルな作品だとドキュメント然となってしまって、こうはならないんじゃないかな。
シンゴジラは真面目なパートの中でもちょっとしたコメディっぽさも入れこむことで、観客をリアリティへ誘い込むのが非常に上手い作品だと思います。
ヤシオリ作戦でも二度目の投入で規定量超えた時の手に汗握る感なかなかないですよね。
映像的には全然派手じゃないのに。
災害としてのシンゴジラ
シンゴジラは「国民的怪獣」っぽいキャラ性を一切排除した「災害」そのものとして描写されている。
最初のビジュアルで前足がちっちゃくて、今までのゴジラに比べビジュアル的なゴツさが弱く感じましたが、前足が小さいのは「必要がない」からである。 そういう点では非常に機能的なデザインなんですよね。
台風や地震に腕がないのと同じなのだ。 まあ進化過程で道具を使う事があるのなら話は別だが。
そして人類が未知の脅威に対してどういう手順で対応していったのか、圧縮して展開されるのも今作の見所。
不明の事象に対し「名前」を付けることの重要性。
赤坂は「今更名前なんて」というのを、大河内総理は「名前は大事だよ」と返す。
正体の分からない相手に名前をつけ、自分たちの知覚できる範囲内に収めるのは人間にしか出来ないことである。
今でも台風に対しても名前つけてますしね。
この点からも今作は、ゴジラを災害として扱ってるなあと思うわけです。
今の日本らしい映画
第三形態の時、攻撃できるタイミングで逃げ遅れた人がいたため、攻撃中止し逃げられて結果的に大災害を被る結果になるのだが、あそこは実に日本っぽいなあと思うところ。 良し悪しは難しいところだが、自衛隊の武器は国民へは向けられない、というのはやはり大前提として守らねばならないだろうしね。
エンタメとしてのシンゴジラ
そして人類の反抗戦であるヤシオリ作戦の準備が始まるところからこの映画は一気にエンタメ作品へと姿を変える。
無人700系新幹線の爆装アタックとか、無人在来線爆弾や、高層ビル爆破による足止めとか、ここまで培ってきたリアリティを投げ捨てるような荒唐無稽な作戦のオンパレード。「日本舐めんな!!」感が凄まじいw
無人在来線爆弾は東京駅と新宿駅と品川駅で一番攻撃力高いのは何処なんでしょうねえ...w
さっきまでは「怖い」だったのが、事ここに至ればゴジラの破壊も完全にエンタメ映像である。
こういう映像そのもの転身っぷりは本当に凄い。
それにしても、地中貫通爆弾が相当効いたのか対空特化になったシンゴジラの手のつけられなさっぷりたるや...w
おかげで足元の注意がお留守になったので電車攻撃が効果的だったわけですが。
残された謎
シンゴジラはかなり科学的なアプローチがなされてるだけに、有耶無耶になってしまった部分が気になる。
ネットで映像を見た、からと言って閣僚会議具申してしまうほどに矢口が見たものはなんだったのか。
仮定でしかなかった牧博士の研究が、対策チームへはかなり確度の高い情報となっていた点。
トレジャーボートから消えた博士は何処へ行ったのか。
「私は好きにした」とはどういう意味だったのか。
実のところこれらが本編で描かれてしまうとシンゴジラがキャラクターとなってしまうので、描けなかったのだと思うけど、謎は謎として気になるところです。
ドラマパートだけ、あるいは文字媒体でもいいので前日談が見たいところですね。
そしてもし続編があろうものなら、特務機関が牛久大仏を決戦兵器として作り変えていることも想像に難くなくw
自分も今日見てきました。自分は今作のゴジラは歩く原発というイメージでした。クライマックスのヤシオリ作戦の描写とか、今後もゴジラと付き合っていかなきゃならない日本とか先の福島の事故を彷彿とさせるものがあったように感じます。
在来線爆弾は、突如現れた怪獣に在来線がぶつかる絵を逆の意味で使ってて愉快でした。
3.11云々はともかく特撮好きは観ておくべき作品でしたね。
他人の評判やレビューだけ読んで見た気になっちゃいかん一本です。
>「私は好きにした」とはどういう意味だったのか。
個人的にはゴジラの細胞を解き明かしていた教授なので、潜伏中の安定したゴジラに対してその安定を崩す事を行って怪獣化を促して暴れさせて「日本を試す」行為を指しているのかなぁ。と
私は、日本を試すために世界を滅ぼしかねないものを作る。あとは好きにしろ。と
そう考えると今作のゴジラも被害者ですよね・・・
> 「私は好きにした」
ゴジラが東京湾に出現したのは偶然ではなく、牧博士が呼び寄せたと言うことなのでしょう。
グローリー丸(=栄光丸)の発見とゴジラ出現がほぼ同時なのが、その証左です。あのメッセージの発見が少し早ければ無意味なものとして処分され、少し遅ければ東京湾封鎖によってメッセージは回収されなかったのですから。
このことから、ゴジラの目的も「進化」という(庵野作品的な意味で)生命の根源的な欲求だと分かります。牧博士はゴジラの遺伝情報を解析し、完全生物は世代継承を経ずに「進化」が可能になると分析していた。即ち「進化」「変態」「突然変異」に差がなくなり、個体のまま完結する生命体の行動原理を解き明かしていたことになります。
Twitterで見た情報ですが、作戦名のヤシオリの由来は
ヤマタノオロチが飲んで潰れた八塩折酒が由来のようですね。
こういう、なるほどと納得出来る名前をつけるのも
作品を丁寧に作ってるんだと思わせる良いものだと実感できました。
しばらくは「在来線」という単語を見るたびに危うく笑いそうになるのを必死に堪える日々が続きそうです。
なんというか、久々に観客を絶望させる映画でしたね。
今までゴジラをヒールとして描いた作品は結構ありましたけど、あそこまで「歩く天災」として描いたのは初めてかも。
あの放射熱線の凄まじさはBGMも相まってあれだけでお腹いっぱいになります。それと同時に日本人のしぶとさやたくましさにすごいものを感じました。この辺はリアルでもそうでしたしね。
しかし見ているときはそんなに感じなかったけど、「無人在来線爆弾」という言葉に笑いがこみ上げてきますねw
最期の攻撃が、新幹線、在来線、高層ビル、ホイルローダーやタンクローリー等の工事車両、だったのが荒唐無稽ながら良かったです
これまでゴジラから一方的に蹴飛ばされたり壊されるだけだった存在……
彼らが積年の恨みとばかり反撃する様に、痺れつつ笑いました。
鑑賞前は放射熱線シーンを待ち望んでいましたが、いざそのシーンが訪れた時の感想は「やめてっ」でした。
どうすんだコレと思いつつも、その強力なエネルギー消費を利用した作戦、普段よく目にする物が怪獣に立ち向かっていくシーンなど、ヤシオリ作戦は手に汗握る展開でした。
飽くまで「封印」した状態なのでその後も気になる映画です。
BGMも流してくれないかなーと思っていた物が流れて嬉しかったなぁ。
今日観てきました。
上映後の館内は誰一人言葉を発せず「えらいもんみた」という空気に包まれてましたね。
昭和は3本くらいしか見て無くて、ゴジラ1984以降は全て見ていますが、その感触で言えば、ゴジラ映画は国防(政府・軍)側と民間側の2つの視点で描くことが基本ラインでしたが、この作品は国防側に全振りしたのが思い切っていますね。だいたい民間視点が観客視点と被る構造で映画へのシンパシーを引き寄せるのですが、今作はこれがない。
いや、個人的にはとても面白い映画だったんですが、見てて「これカミさんに見せたら1時間かからずに爆睡しちゃうなぁ」とか、小さな子連れの親子いたけど、子供は退屈だったんじゃないかな~とか余計なことばかり考えていました。
それは、ともかく、内容ですが、
ゴジラ対策の中心を担う首脳部を乗せたヘリが一瞬で消滅するシーンに愕然。もう、これどうすんだよ的な絶望感がありました。邦画のみならずハリウッドでもその前後にドラマを入れてくるだろうに、それがなく、ああもあっさりと。脚本を通すの大変だったと思います。スタッフよく頑張った!
期待してなくて前情報もほぼ無しに見に行ったのですが、いい意味で裏切られました。また、見たい!!
あと、BGMは「やるだろな」と思ってたエヴァのBGM流用してて苦笑しました。どっちかつーと、踊る大捜査線を思い出したのは実写つながりだからかね?
(長文になっちゃいました。ゴメンナサイ)
シン・ゴジラのヒレから放射熱線放って首相達が乗っているヘリが撃墜されたのが予想通りかつ衝撃的で無惨だったんだけれどそのシーンに「内閣総辞職ビーム」なる名称が付いてて不覚にも少しフヒッってなった
災害対人類に特化して、愛だ何だ語るよりいいと思います。
ただ、特博とエヴァを見たか見ないかで差が出る映画かなと。
専門用語やマニア要素も多くて子供は退屈、年配の方は?になっていましたね。
ちょっと人物名等の字幕が多すぎてクドい気がしました。
詳細確認したいので、早く円盤が欲しいですね。
>「私は好きにした」
科学者の興味でちょっかいだしたらどうなるか?をやったのでは。
結果はご覧の有様に…
ゴジラそのものの設定はキッチリと初代から引き継いだ上で、本文の通り自然災害的なアプローチだなぁと感じました。
モスゴジ世代なので、個人的にはモスラバトラの出番がある続編を期待したいですね。
確かに自分の目で見て来なければ知ったかぶりも出来そうにない映画でした。
ゴジラ自身には悪意も敵意もない(攻撃されたから反撃しただけ)ただ生きているだけの存在であり、
そういう単に生きているだけの生命体の持つ力強さと容赦のなさから来る恐ろしさを再確認した思いです。
しかし、ビームを口だけでなく背鰭や尻尾からも撃てるとか反則でしょ…
見た感じ最初に上陸した時がトカゲかイモリでその後あの姿にシフトしたので、
あのまま進化し続けたら人型になったりして。
アメリカって核兵器を使うのが大好きですが、あのゴジラ相手には論外だった気がします。
>「私は好きにした」
ボートに残された揃えられた靴、ゴジラの最初の出現場所がボートの近く、ゴジラの尻尾から生えてる人骨めいたパーツ
ゴジラに取り込まれたヒトの遺伝子はもしかして…?